TVSからのお知らせ
253 件の結果のうち、 1 から 10 までを表示
-
2025/06/11
かんたんクラウド無償利用オプション機能の申し込み手続き廃止について
かんたんクラウド(事務所経由版/直販版)において、無償オプション「ファイルBOX(容量100MB)」「AI仕訳連携」機能について、2025年6月14日(土)より、申し込み手続き無く利用可能となるよう変更します。かんたんクラウド無償利用オプションサービス契約手続きの変更(不要)についてかんたんクラウド(事務所経由版/直販版)の無償オプション「ファイルBOX(容量100MB)」「AI仕訳連携」は、以下の条件で無償利用できますが、利用する際には、会計事務所管理サイトまたはマイページ(直販版)上で別途申し込み手続きを必要としておりました。2025年6月13日のリリース日以降は、申し込み手続きを廃止し、利用者は誰でも本機能を利用することができるようになります。▼「ファイルBOX(容量100MB)」「AI仕訳連携」の無償利用条件無償オプション利用条件ファイルBOX(容量100MB)かんたんクラウド会計・給与いずれかの利用者は、ファイルBOXの容量100MBまで無償で利用可能。※100MB以上利用する場合は、別途有償。AI仕訳連携かんたんクラウド会計の利用者は、銀行およびクレジットカードの取引データを各サイトから取得することができます。※AI-OCR、他社サービス連携は、別途有償。無償利用する上で、会計事務所管理サイトおよびマイページ上で以下の画面のように利用するサービスを選択後、利用可能としておりましたが、今後は以下の赤枠の欄を削除し、0円商品については、サービスの選択をすることなく、利用可能といたします。▼会計事務所経由版)会計事務所管理サイト>新規申込み▼直販版)マイページ>
続きを読む
-
2025/06/11
給与・年末調整システム「源泉徴収票のドットプリンタ印刷」機能の終了について
2025年11月上旬リリース予定の令和7年分年末調整対応プログラムより、源泉徴収票のドットプリンタ印刷機能を終了(停止)します。「源泉徴収票のドットプリンタ印刷」機能の終了について源泉徴収票および給与支払報告書の申告については、電子申告が推奨され、ドットプリンタ印刷の利用も減少しておりますので、源泉徴収票印刷機能の一部であるドットプリンタ印刷機能を終了し、2025年11月上旬にリリースするプログラムにバージョンアップする際に、関連処理を停止いたします。バージョンアップ後はご利用いただくことができませんので予めご了承くださいますようお願い申し上げます。該当システム・ACELINKNX-Pro給与計算・年末調整・ACELINKNX-CE給与・年末調整・iCompassNX給与/給与Plus終了日2025年11月上旬にリリースするプログラムのバージョンアップ時代替機能について給与・年末調整システムにおいて、源泉徴収票「A4白紙印刷」に対応しております。また、「EdgeTracker」シリーズにおいて、電子配布にも対応しておりますのでご案内いたします。EdgeTracker給与明細参照従業員が、外出先や自宅でも、源泉徴収票および給与明細など各種明細書が参照できます。ご検討くださいますようお願い申し上げます。
続きを読む
-
2025/06/03
「AI-OCR入力 」がさらに使いやすくなります!(2025年7月・9月機能改良予定)
会計大将「AI-OCR入力」の機能改良予定をご連絡いたします。「AI-OCRinformation」サイト製品紹介資料・会計大将AI-OCR入力※2025年7月・9月にリリースする新機能についてご案内(P13~P20)を追記しました。リリース予定日2025年7月、2025年9月(主な対応内容)①顧問先別の利用件数を月別推移帳票として、出力に対応②過去仕訳AI類推機能の追加③データサイズ圧縮機能追加④仕訳辞書の編集機能・再適用機能・複数行機能に対応
続きを読む
-
2025/06/02
交際費と祝儀の経理処理【人気記事ランキング】
2025年5月にアクセス数の多かった記事のランキングを発表します。1位税ワンポイント交際費と祝儀の経理処理企業が創立記念や周年行事を開催し、取引先や関係者を招いて式典やパーティーを行うことは少なくない。これらの行事に係る費用は、通常、交際費として処理されるが、来賓等から祝儀を受け取った場合は、経理処理に注意が必要である。結論として、式典費用の支出(開催者の交際費)と祝儀の受領(参加者の交際費)は、それぞれ独立した経済取引であり、式典費用の総額から祝儀を控除して処理することはできない。式典費用は全額を「交際費」として計上し、受け取った祝儀は「雑収入」として処理する必要がある。例えば、国税庁タックスアンサーでは、宴会費(1人当たり1万円を超えるもの)、交通費、記念品代を含む総額が1,000万円、受け取った祝儀が100万円という事例が紹介されている。この場合、交際費として1,000万円、雑収入として100万円をそれぞれ計上することが適切である(注1)。続きを読む2位税務ニュース令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について(改正の概要)国税庁は4月25日、令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について改正の概要、令和7年分の年末調整、令和8年以後の給与の源泉徴収事務、よくある質問等を公表した。この改正は、原則として、令和7年分以後の所得税について適用され、令和7年11月までの給与及び公的年金等の源泉徴収事務に変更は生じない。改正の概要は、以下のとおり。1基礎控除の見直し(1)次のとおり、合計所得金額に応じて、基礎控除額が改正された。続きを読む3位税務ニュース中企庁2025年度版中小企業施策利用ガイドブックを公表中小企業庁はこのほど、「2025年度版中小企業施策利用ガイドブック」を公表した。同ガイドブックでは、経営改善・資金繰り支援対策、震災対策など、中小企業者が施策を利用する際の手引書として、各支援制度の概要を紹介している。税制措置については、「税制パンフレット」に一本化したためこのガイドブックに掲載はない。このガイドブックの使い方としては、1.目次から探す(中小企業施策を分野別に探すことができる)、2.インデックスから探す(利用者のニーズに適した融資、補助金、相談、セミナー等を探すことができる)、3.索引から探す(施策を五十音順で探すことができる)方法がある。続きを読む4位税務ニュース防衛特別法人税確定申告書等の書式が明らかに令和7年度税制改正法において創設された「防衛特別法人税」について、申告書様式が令和7年4月14日付の官報(号外第84号)にて公表された(財務省令第46号)。防衛特別法人税は、防衛力の抜本的強化に向けた安定的な財源を確保するために導入される付加税であり、令和8年4月1日以後に開始する各事業年度から適用される予定である。納税義務者は、法人税の課税対象となるすべての法人(人格のない社団等および法人課税信託の引受けを行う個人を含む)である。税額の算出にあたっては、まず各事業年度の「基準法人税額」から基礎控除額500万円を控除した「課税標準法人税額」を算定し、これに4%を乗じた額が防衛特別法人税として課税される。続きを読む5位税務ニュース戸籍にフリガナが記載されます令和5年6月2日、戸籍法の一部改正を含む「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律」(以下「改正法」という。)が成立し、同月9日に公布された。従前は、氏名の振り仮名(フリガナ)は戸籍上公証されていなかったが、この改正法の施行により、戸籍の記載事項に新たに氏名のフリガナが追加されることとなった。改正法は、令和7年5月26日に施行される。改正法施行後の流れは以下のとおりである。(1)本籍地の市区町村長からの通知を確認住民票において市区町村が事務処理の用に供するため便宜上保有する情報等を参考に、本籍地の市区町村長から、戸籍に記載される予定の氏名のフリガナが通知される。続きを読む6位税務ニュース「インターネットトラブル事例集(2025年版)」の公表総務省は令和7年4月14日、青少年のインターネット利用に係る最新のトラブル事例を踏まえ、その予防法等をまとめた「インターネットトラブル事例集(2025年版)」を作成・公表した。また、オンラインカジノの違法性等の周知を強化するため、警察庁、こども家庭庁と連名でチラシを作成した。この「インターネットトラブル事例集」は、総務省により、2009年から毎年作成・公表されており、今回の「インターネットトラブル事例集(2025年版)」では、ニュース等で大きく取り上げられている「オンラインカジノ」に関する解説を掲載しており、青少年がオンラインカジノにおける賭博行為の違法性を認識することなく、利用してしまうことがないよう、注意喚起がされている。また、「闇バイト」や「偽・誤情報」などの最新のトラブル事例、被害状況等のデータ、その解決に向けたヒントを分かりやすくマンガ等を用いて解説がされている。続きを読む7位税務ニュース国税庁「令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について」パンフレットを公表国税庁は4月25日、「令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について」と題するパンフレット等を公表した。変更を予定している年末調整関係書類(事前の情報提供)についても公表されている(確定版については、令和7年6月末の公表を予定)。※1令和7年度税制改正により、所得税の「基礎控除」や「給与所得控除」に関する見直し、「特定親族特別控除」の創設が行われ、原則として、令和7年12月1日に施行され、令和7年分以後の所得税について適用される。このため、令和7年12月に行う年末調整など、令和7年12月以後の源泉徴収事務に変更が生じることになる(令和7年11月までの源泉徴収事務には変更は生じない。)。続きを読む8位税務ニュースインボイスQ&Aを改訂国税庁は4月21日、「消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A」を改訂し、「多く寄せられるご質問」や「インボイスの取扱いに関するご質問」の各問の内容をQ&Aに計10問追加した。追加された設問は以下のとおり。問14-2地方公営企業法適用の特別会計に移行する際の適格請求書発行事業者の登録(追加)問17-2適格請求書発行事業者における課税事業者届出書の提出(追加)問49-3予約サイトで事前決済した宿泊予約者に対する適格簡易請求書の交付(追加)問50-2任意組合の組合員のうち事業の損益の配賦を受けない者の取扱い(追加)問72-2適格請求書の記載事項のインターネットでの公表(追加)問77-3複数年をまたぐ取引に係る適格請求書の交付(追加)続きを読む9位税ワンポイント建物と構築物の減価償却減価償却とは、事業の用に供する固定資産の取得価額を耐用年数にわたり費用配分し、期間損益を適正化する制度である。その資産が「建物」であるか「構築物」であるかによって、耐用年数や償却方法に大きな違いが生じるため、分類の判断は実務上きわめて重要となる。民法第86条第1項は「不動産は土地およびその定着物とする」と定めているが、「建物」自体の定義は規定していない。実務上は、不動産登記規則第111条やその準則に基づき、建物に該当するか否かは次の三要件で判断される。1.土地への定着性(基礎等で恒久的に据え付けられている)2.外気遮断性(屋根と周壁で内部空間を外部から区切る)3.用途性(継続的に居住・作業など特定目的に供し得る状態)続きを読む10位税ワンポイント請負契約と雇用契約2024年11月1日、「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(通称:フリーランス法)が施行された(注1)。この法律は、フリーランスと発注事業者間の取引の適正化と就業環境の整備を目的としており、業務委託契約の実態を再評価する契機となっている。請負契約と雇用契約の区別は、源泉徴収義務、消費税の課税対象、社会保険の適用など、税務・労務の各分野に大きな影響を及ぼす。形式上は業務委託契約であっても、実態として指揮命令関係や勤務時間の拘束が認められる場合、雇用契約と判断されるリスクがある。続きを読む
続きを読む
-
2025/05/19
所得税確定申告書『AI-OCR入力』データサイズに関するご案内(2)
所得税確定申告書システムの『AI-OCR入力』をご利用の場合、所得税データの容量が増大しておりましたが、容量を増大させないための対策として、2025年5月19日に「データサイズ最適化」処理を新規対応しました。所得税確定申告書システム『AI-OCR入力』利用データの容量増大対応について2025年3月7日に「データサイズに関する案内」にてご連絡しておりました所得税データの容量増大について、一部機能に対応しましたのでご連絡いたします。「データサイズ最適化」2025年5月19日リリースACELINKNX-Pro所得税確定申告書:Ver.2.08.0020所得税データ容量の増大によりMJSセキュアストレージサービスの容量が不足する場合は、ヘルプ・マニュアルをご確認のうえ「データサイズ最適化」処理を検討してください。そのうえでMJSセキュアストレージサービスで必要な容量をご確認いただき、容量が不足している場合は追加契約をお願いします。【ヘルプ】所得税確定申告書(R06年分申告用)>共通設定>データサイズ最適化【製品のご紹介資料】所得税確定申告書AI-OCR入力今後の対応予定についてデータの容量を増大させないための対策として引き続き以下のリリースを予定しています。No.機能内容スケジュール1会計データにおいても上記同様「データサイズ最適化」の処理に対応します。会計:2025年7月リリース予定2『AI-OCR入力』の控除証明書等の画像データを所得税データ以外の場所に保存・変更できる機能に対応します。(所得税データ、クラウドストレージ、共有フォルダーから選択)所得税:2025年9月リリース予定会計:対応済み
続きを読む
-
2025/05/02
パスポートの申請の全面オンライン化【人気記事ランキング】
2025年4月にアクセス数の多かった記事のランキングを発表します。1位税務ニュースパスポートの申請の全面オンライン化令和7年3月24日から、全ての都道府県においてパスポートの新規申請及び切替申請がマイナポータルからオンラインでできるようになった。オンライン申請の場合、窓口へ出向くのはパスポート受取り時の1回のみとなり、クレジットカードによる手数料の納付も可能となっている。また、オンライン申請では、戸籍情報がシステム連携されるため、紙の戸籍謄本を取得し、提出する必要がなくなる。従来の窓口申請も引き続き受付ているが、オンライン申請の場合、手数料が割安になる(3月23日以前の申請では、10年旅券の場合手数料は16,000円であったが、3月24日以降は、窓口(書面)申請の場合16,300円、オンライン申請の場合15,900円となる)。続きを読む2位税務ニュース中小企業者に向けた新しい保証制度中小企業庁は3月14日、物価高や人手不足等の影響を受けている中小企業者に向けた新しい保証制度として、協調支援型特別保証制度と経営改善サポート保証(経営改善・再生支援強化型)制度を開始することを発表した。協調支援型特別保証制度は、原材料の価格高騰、物価高、人手不足等の影響を受ける中小企業者に対し、金融機関のプロパー融資と保証付き融資を組み合わせることなどにより、金融仲介機能の一層の強化を図り、人手不足に対応するための省力化投資による中小企業の経営の安定や事業の発展など、多岐にわたる経営課題解決への取組みを後押しする保証制度を3年間(2028年3月末まで)の時限措置として開始するものである。続きを読む3位税務ニュース住所等変更登記の義務化令和3年の不動産登記法改正により、令和8年4月1日から、住所や氏名に変更があった場合は、その内容を登記簿に反映させる「変更登記」が義務となる。法務省ホームページでは、具体的な手続きの解説や申請方法が公開された。1.住所等変更登記の義務化のポイント⑴住所や氏名に変更が生じた場合は、変更の日から2年以内に変更登記を申請する必要がある。⑵正当な理由なく申請を怠った場合、5万円以下の過料が課される可能性がある。⑶施行日前(令和8年4月1日)に変更があった場合でも、未登記であれば令和10年3月31日までに変更登記の申請が必要である。続きを読む4位税ワンポイント中小企業者等の雇用者給与等支給額が増加した場合の法人税額の特別控除令和6年度の税制改正により見直された「中小企業者等の雇用者給与等支給額が増加した場合の法人税額の特別控除」(いわゆる「賃上げ促進税制」)は、節税効果が高いだけでなく、繰越税額控除制度が設けられるなど、中小企業者にとって利用しやすい制度となっている。中小企業庁からガイドブックも公開されているため、活用するとよい(注1)。この制度は、青色申告書を提出する中小企業者または農業協同組合等が、令和6年4月1日から令和9年3月31日までの間に開始する各事業年度において、国内雇用者に対して給与等を支給し、一定の要件を満たす場合に適用される(注2)。適用されると、控除対象雇用者給与等支給増加額の15%相当額が法人税額から控除できる。さらに、上乗せ要件を満たす場合には、控除率が加算される。続きを読む5位税務ニュース電子交換所における手形・小切手の交換廃止等一般社団法人全国銀行協会(以下「全銀協」という。)は3月26日、「2027年度初から電子交換所における手形・小切手の交換を廃止する」ことを決定し公表した。銀行界では、「手形・小切手機能の『全面的な電子化』に関する検討会」(以下「検討会」という。)が策定した「手形・小切手機能の全面的な電子化に向けた自主行動計画」(以下「自主行動計画」という。)において、「2026年度末までに電子交換所における手形・小切手の交換枚数をゼロにする」ことを最終目標として掲げ、目標の達成に向け、手形・小切手機能の電子化に向けた取組みを進めてきており、自主行動計画においては、本年度に中間的な評価を実施し、当該評価を踏まえて、電子交換所のあり方などを検討することとしていた。続きを読む6位税務ニュース「雇用調整助成金」不正受給公表企業調査東京商工リサーチは3月21日、全国の労働局が公表した「雇用調整助成金」等の不正受給が2020年4月から2025年2月28日までに1,620件に達し、支給決定が取り消された助成金は合計530億352万円で、1件あたり平均3,271万円となっていることを公表した。2025年の月別公表は、1月は35件で3カ月ぶりに40件を下回り、2月は2カ月ぶりの40件台だった。2024年12月は54件で5カ月ぶりに50件を超えたが、2025年に入り一転して減少に転じた。続きを読む7位税ワンポイント事前確定届出給与を届出どおりに支給しなかった場合事前確定届出給与は役員に対する給与を事前に定め、税務署に届け出ることでその給与額を損金として認めてもらう制度である。事前確定届出給与として認められるためには、支給時期や金額が事前に確定しており、実際の支給がその内容通りであることが求められる。もし、届け出と異なる支給があった場合は事前確定届出給与としての適格性を失い、損金算入が否認されることになる。3月決算法人が役員に対して、令和5年12月と令和6年5月にそれぞれ200万円の給与を支給すると届け出たものの、異なる支給をした場合は次のように取り扱う。続きを読む8位税ワンポイント保険外交員は「代理業」に該当平成29年度以降、東京都は生命保険外交員の業務を「代理業」に該当するとして個人事業税を課税する運用に転じている。この取扱いを巡って争われた裁判事例について、令和7年3月4日、原告19人(納税者)の請求を棄却する判決が下された(令和6年(行ウ)第118号)。原告らは生命保険募集人(以下「保険外交員」)であり、生命保険会社との間で営業社員雇用契約等を締結し、歩合制による報酬を受けていた。保険外交員が受ける歩合報酬は通常、事業所得に該当するが、それが事業税の課税対象である「代理業」に当たるかどうかについては、かねてより議論があった。続きを読む9位税務ニュースマイナンバーカードの健康保険証利用健康保険証はマイナンバーカードを基本とする仕組み(マイナ保険証)へ移行しており、昨年12月2日から現行の健康保険証は新規発行されなくなっている。マイナンバーカードを利用する際は、顔認証付きカードリーダーで受付を行うことになる。マイナ保険証の平均月間利用者数は、6,138万人(2024年1月~10月)(X(旧Twitter))となっている。従来の健康保険証は、移行後も有効期限までの間、最長1年間使用することができるが、後期高齢者医療保険加入者の有効期限は令和7年7月31日となるので注意が必要である。続きを読む10位審査事例「代表者親族へ会社所有車を無償貸与」「代表者親族や知人の健康診断料を会社で負担」「代表者への現金交付を帳簿に記載していない」(一部取消し)国税通則法第68条第1項にいう「事実」を「隠蔽」するとは、課税標準等又は税額等の計算の基礎となる事実について、これを隠蔽し、あるいは故意に脱漏することをいい、「事実」を「仮装」するとは、所得、財産又は取引上の名義等に関し、あたかも、それが真実であるかのように装う等、故意に事実をわい曲することをいうと解される。本件の審査請求人は税務調査で指摘を受け、修正申告等に応じたが、(1)従業員ではない代表者親族が会社の車を無料で使っており使用料相当額の収入計上漏れがあった、(2)取締役(代表者の妻)の親族や知人に、労働安全衛生法上の義務として会社が従業員に受診させる健康診断を受診させ、福利厚生費として損金計上した、(3)現金不足の原因は代表者への現金交付であるが帳簿に記載しなかった、ことに「仮装・隠ぺい」があるとして重加算税が課されたことから、取消しを求めて審査請求を行った。続きを読む
続きを読む
-
2025/04/07
新コンテンツ「税務カレンダー壁紙」を公開しました!
国税や地方税、労務に関する手続きを一目で確認できる便利なカレンダー壁紙を作成しました。このカレンダーは、PCのデスクトップなどにダウンロードしてご利用いただけます。税務カレンダー壁紙はこちら
続きを読む
-
2025/04/02
国税庁 新たな「インボイスの取扱いに関するご質問」を公表【人気記事ランキング】
2025年3月にアクセス数の多かった記事のランキングを発表します。1位税務ニュース国税庁新たな「インボイスの取扱いに関するご質問」を公表令和7年2月25日、国税庁のインボイス制度特設サイトにおいて、新たな「インボイスの取扱いに関するご質問」が公表された。今回示された内容は、次の4項目となっている。1.現金主義を適用する事業者の仕入税額控除のタイミングいわゆる現金主義の特例の適用を受ける個人事業者については、費用の支出と適格請求書の受領のタイミングが異なり、適格請求書の受領が翌課税期間になることがある。仕入税額控除の適用には、一定の事項を記載した帳簿及び適格請求書の保存が求められるが、当該課税仕入れが適格請求書発行事業者から行われる場合には、課税期間の終了時までに適格請求書の交付が受けられなかった場合でも、後日、交付された適格請求書を保存することを条件に、仕入税額控除の適用が認められることとなった。続きを読む2位税務ニュース協力的手法を通じた自発的な適正申告の推進について国税庁では、税務調査以外にも様々な取組を実施し、納税者の税務コンプライアンスの維持・向上を図っており、自発的な適正申告が期待できる大企業(調査課所管法人)に対しては、協力的手法(税務に関するコーポレートガバナンス(税務CG)の充実に向けた取組・申告書の自主点検と税務上の自主監査のための確認表の活用)を通じて、税務コンプライアンスの維持・向上を促している。協力的手法とは、大企業との協働関係を築いた上で、自発的な税務コンプライアンスの維持・向上を促すものであり、税務CGとは、税務について経営責任者等が自ら適正申告の確保に積極的に関与し、必要な内部体制を整備することをいい、充実が期待される企業として上場企業や内部統制システムの整備が義務付けられている企業を挙げている。今回、同庁では、令和5事務年度の取組状況等を取りまとめ2月21日に公表した。続きを読む3位税ワンポイント総合譲渡所得の注意点譲渡所得とは、土地、建物、株式、ゴルフ会員券、書画骨董、貴金属や宝石などの資産を売却することによって生ずる所得をいう(注1)が、ゴルフ会員権、金地金などの動産、借家権、特許権などの権利の譲渡から生じる所得は総合譲渡所得とされている。総合譲渡所得は、原則として保有期間に応じて短期譲渡所得と長期譲渡所得に区分される。具体的には、譲渡資産の保有期間が5年以内のものは短期譲渡所得、5年を超えるものは長期譲渡所得とされる(注2)。ただし、特定の資産については保有期間に関わらず長期譲渡所得とされる。例えば、自己の研究の成果である特許権や実用新案権、自己の著作に関わる著作権などが該当する。続きを読む4位税ワンポイント医療費控除の判断ポイント所得税確定申告における医療費控除の適用可否を判断する際、特に注意すべきポイントがいくつかある。医療費控除を適用する際には、以下のポイントを正確に判断することが求められる。1.医療品購入に関する判断所得税法73条2項及び施行令207条2号の「治療又は療養に必要な医薬品の購入」の対価は、治療又は療養に必要な薬事法2条1項所定の「医薬品」の購入の対価に限られると解されているところ、医師の処方箋に基づいて薬局で購入した医薬品は、原則としてすべて医療費控除の対象となる。一方で、処方箋なしに自己判断で購入した市販薬については、その全てが控除の対象となるわけではなく、いくつかの条件を満たす必要がある。具体的には、購入した医薬品が薬機法(旧薬事法)に定められた医薬品であり、単なる健康維持や美容目的ではなく、明確な治療や療養のために必要なものであることが求められる。さらに、その症状に応じた一般的な治療費の範囲内で支出されたものでなければならない(注1)。サプリメントについては、医師の指導のもとで購入した場合でも医薬品には該当しないため、控除の対象外とした判例がある(平成27年5月12日東京地裁判決第265号‐75(順号12658))。不妊治療の一環としてクリニックで購入した商品が、医薬品と同等の成分を含む製品であっても、医療費控除の対象とすることはできないと判断された。続きを読む5位税ワンポイント満期や解約により保険金を受け取ったとき確定申告の時期を迎え、満期や解約により保険金を受け取った場合の取扱いについて改めて確認しておきたい。同保険金にかかる税金は、契約者、受取人の関係によって異なり、所得税または贈与税の課税対象となる(注1)。1.契約者と受取人が同一の場合(自身の契約で、自身が受取人の場合)この場合、満期や解約による保険金は、受取の方法により、契約者(兼受取人)の一時所得または雑所得となる。満期保険金等を一時金で受領した場合満期保険金等を一時金で受領した場合には、一時所得になる。【計算式】(受取保険金額-払込保険料総額-特別控除額50万円)×1/2=一時所得満期保険金等を年金で受領した場合満期保険金等を年金で受領した場合には、その年中に受け取った年金の額から、その金額に対応する払込保険料または掛金の額を差し引いた金額が、公的年金等以外の雑所得になる。続きを読む6位税務ニュースマイナンバーカードのパスワードはコンビニ等で初期化できます国税庁は、2月26日「マイナンバーカードのパスワードはコンビニ等で初期化できます」を公表した。スマートフォンによる所得税確定申告が増えてきているが、マイナポータルにログインしてe-Taxを利用する場合に必要となる利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)(マイナポータルにログインする際に利用する)、および券面事項入力補助用のパスワード(数字4桁)は3回連続で誤入力した場合パスワードにはロックがかかる。また、e-Taxを利用する場合に必要となる署名用電子証明書のパスワード(英大文字含む6~16桁)は5回連続で誤入力した場合、パスワードにロックがかかることになる。続きを読む7位税務ニュース令和7年度の年金額改定厚生労働省は1月24日、令和7年度の年金額改定について公表した。令和7年度の年金額は、同日総務省より発表された「令和6年平均の全国消費者物価指数」を基に、前年度比1.9%引き上げられることになった。具体的な改定額は、国民年金における老齢基礎年金(満額1人分)が、令和6年度の月額68,000円から1,308円増の69,308円となり、厚生年金では夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額が、月額228,372円から232,784円へと4,412円の増加が見込まれている。この改定は、全国消費者物価指数や名目賃金変動率、マクロ経済スライドによる調整率を総合的に考慮して決定されたものである。続きを読む8位税務ニュースeLTAXダイレクト納付方法の変更(二段階認証対応)令和7年1月22日、eLTAX地方税ポータルシステムのホームページで「PCdeskのバージョンアップに伴うダイレクト納付等の操作方法の変更について(事前案内)」が公表された。このバージョンアップは、令和7年3月24日に実施が予定されているものであるが、バージョンアップに伴い、ダイレクト納付等の操作方法に影響があるため(特にワンタイムパスワードの新規採用について)、事前にお知らせをするとのことである。バージョンアップの内容と対応については、以下のとおりである。<バージョンアップ内容>対象システム:PCdesk(DL版・WEB版)1.期日指定ダイレクト納付のキャンセルを可能とする対応ダイレクト納付期日指定後に、別チャネルでの納付が確認できた場合、指定した期日の前日までであれば、PCdesk上で期日指定キャンセルができるよう変更が行われる。続きを読む9位税ワンポイント青色事業専従者給与とは青色事業専従者給与とは、青色申告を行う個人事業主が、生計を一にする配偶者やその他の親族で、専らその事業に従事する者に支払う給与を、必要経費として認める制度である(注1)。青色事業専従者給与を経費として計上するためには、以下の要件を満たす必要がある。1.生計を一にする配偶者または親族であること。2.その年の12月31日時点で年齢が15歳以上であること。3.その年の6か月を超える期間、専らその事業に従事していること。年の途中で事業開始した場合などは、事業に従事可能な期間の2分の1を超える期間の従事があれば認められる(注2)。4.支払う給与が労務の対価として相当であること。続きを読む10位税務ニュース100億円宣言を開始中小企業庁及び独立行政法人中小企業基盤整備機構は、売上高100億円という高い目標を目指し、それに向けて挑戦を行う企業・経営者を応援するプロジェクトの第一弾として、「100億宣言」を新たに開始する。「100億宣言」とは、中小企業が飛躍的成長を遂げるために、自ら「売上高100億円」という経営者にとって野心的な目標を目指し、実現に向けた取組を行っていくことを宣言するもので、宣言できる企業は、売上高10億円~100億円未満の中小企業であり、申請受付開始は5月頃を予定している。続きを読む
続きを読む
-
2025/03/19
オンラインアップデート時の「MJS自計化共有サービス」のインストールについて
2025年3月18日リリースのACELINKNX-ProVer.2.08をオンラインアップデートする際に「MJS自計化共有サービス」がインストールされます。「MJS自計化データ共有サービス」は、ACELINKNX-Pro会計大将、給与計算に付帯する、顧問先システムデータセンター連携機能(無料)です。本機能を利用することで「iCompassNX」「ACELINKNX記帳くん」はデータセンターを利用することが可能となります。これまでは利用するにあたり、お申込み手続きが必要でしたが、今後はお申込みすることなく利用可能となります。オンラインアップデートで表示される場合にはそのままインストールを実行していただきますようお願いいたします。データセンターを利用する場合の手順「よくあるお問い合わせ」をご参考にしてください。・FAQ番号4715〔iCompassNX〕データセンターを利用すると、どのような運用方法になりますか。・FAQ番号1767〔NX記帳くん〕データセンターを利用すると、どのような運用方法になりますか。
続きを読む
-
2025/03/07
「AI-OCR」無償利用サービスの終了について(再連絡)
ACELINKシリーズAI-OCR(オンプレミス版・クラウド版)およびかんたんクラウド会計AI-OCRにおける毎月の無償利用サービスを終了します。ACELINKシリーズAI-OCR(オンプレミス版・クラウド版)およびかんたんクラウド会計AI-OCRにおきまして、毎月提供しております無償利用サービスを2025年3月31日で終了させていただきます。2025年4月1日以降はご利用1枚目より従量課金制とさせていただきます。お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。【注意事項】2025年3月18日(火)リリースのNX-Proのプログラムをインストール後に、AI-OCR入力を利用する際、利用規約に同意を促すメッセージが表示されますので、規約同意後利用可能となります。オフライン環境でAI-OCR入力を利用する場合は、必ず本体側で利用規約に同意後、オフライン環境でAI-OCR入力を利用してください。上記対応に伴い、2025年3月18日のリリースバージョンより利用規約を改定いたします。利用規約の改定(オンプレミス版AI-OCR入力)①新利用規約(改定日:2025年4月1日)②旧利用規約(適用期間:2024年12月16日~2025年3月31日)③「AI-OCR入力」サービス利用規約新旧対比表利用規約の改定(クラウド版AI仕訳)①新利用規約(改定日:2025年4月1日)②旧利用規約(適用期間:2024年12月16日~2025年3月31日)③「AI-OCR」サービス利用規約新旧対比表
続きを読む
253 件の結果のうち、 1 から 10 までを表示