下記の内容を修正いたしました。
・e-TAX、eLTAXの対応状況
・「2.Windows 10へのアップグレードが表示された場合の対応方法」のアップデート
2016/05/27 10:40
下記の内容を修正いたしました。
・「2.Windows 10へのアップグレードが表示された場合の対応方法」のアップデート
2016/05/23 15:40
下記の内容を修正いたしました。
・「2.Windows 10へのアップグレードが表示された場合の対応方法」のアップデート
・「3.スケジュールされたアップグレードの変更について」のアップデート
2016/05/23 11:40
下記の内容を修正いたしました。
・「【参考】Windows 10での弊社システムの対応状況」のアップデート
・「4.【動画】Windows 10 アップグレードが開始された後のキャンセル方法」を追記
平素はTVSサイトをご利用いただき、誠にありがとうございます。
お客様のパソコンでWindows 10への自動アップグレードが表示された場合の対応方法についてお知らせいたします。2016年5月以降、自動アップグレードへの通知がさらに強化されたため、再度お知らせいたします。
1.Windows 10への強制自動アップグレードについて
Windows 7や Windows 8.1のWindows Updateの自動更新の設定が「更新プログラムを自動的にインストールする(推奨)」になっているユーザーのスタンドアロンまたはクライアントOSが、アップグレードの予定を取り消さないと、自動的にWindows 10にアップグレードされてしまう可能性があります。
そのまま、自動アップグレードを行うと、MJSシステムが正しく動作しなくなる恐れがあるため、Windows 10へのアップグレードは行わないでください。
※Windows 7や Windows 8.1からWindows 10へのアップグレードが必要となる場合は、担当支社へご相談ください。
【参考】Windows 10でのMJSシステムの対応状況
シリーズ名 | 対応状況(※1) | 対応バージョン |
●会計事務所様向けシステム | ||
ACELINK NX-Pro | 対応済 | Ver.1.41.0000 以降 |
ACELINK Navi | 非対応 | - |
●顧問先様向けシステム | ||
ACELINK NX-CE | 対応済 | Ver.1.27.0000 以降 |
iCompassNX | 対応済 | Ver.1.06.0000 以降 |
ACELINK NX記帳くん | 対応済 | Ver.11.01.06.00 以降 |
ACELINK Navi CE | 対応済 | Ver.1.87以降 |
iCompass | 対応済 | Ver.1.58以降 |
●企業向けシステム | ||
MJSLINK NX-I | 対応済 | Ver.1.08.0000 以降 |
MJS税務 NX-I | 対応済 | Ver.1.16.0000 以降 |
Galileopt NX-I | 対応済 | Ver.1.07以降(※2) |
Galileopt | 対応済 | Ver.4.12以降(※2) |
MJSLINK II | 非対応 | - |
MJS税務 | 非対応 | - |
※1 Windows 10は64bit版、32bit版共に対応となります。
※2 Windows 10 HomeエディションはWebクライアントのみの対応になります。
【参考2】e-TAX、eLTAXの対応状況
e-TAX、eLTAXはWindows10推奨環境に追加されていますが、IEのみの対応となり、Microsoft Edgeでは利用できません(平成28年7月19日現在)。詳細は以下を参照ください。
<e-Tax【重要】Windows10のご利用について>
http://www.e-tax.nta.go.jp/topics/topics_271120_windows10.htm
<eLTAX|Windows10の動作検証の結果について>
2.Windows 10へのアップグレードが表示された場合の対応方法
2016年7月1日より、Windows10へのアップグレード通知画面上でアップグレードの通知を非表示にする選択肢が追加されました。通知画面により、以下の処理で、自動アップグレードを回避できます。
●無償アップグレードの通知 (その1)
以下の手順でアップグレードの辞退を選択することで、今後アップグレードの通知は表示されなくなります。


●無償アップグレードの通知 (その2)
以下の手順でアップグレードの辞退を選択することで、今後アップグレードの通知は表示されなくなります。

●無償アップグレードの通知 (その3)
以下の手順でアップグレードの辞退を選択することで、今後アップグレードの通知は表示されなくなります。

●無償アップグレードの通知 (その4)
以下の手順でアップグレードの辞退を選択することで、今後アップグレードの通知は表示されなくなります。

上記の非通知操作を行った後も、システムトレイ上の[Windows10を入手する]のアイコンは残ります。 Windowsのアイコンをクリックした場合はアップグレードの通知画面が表示されますので、「無償アップグレードを辞退する」を選択して回避します。

※画像はマイクロソフトの公式ブログより
3.【動画】Windows 10 アップグレードが開始された後のキャンセル方法
マイクロソフトサポートは2016年5月21日、「Windows 10」へのアップグレードが開始された後にキャンセルする手順を動画にまとめて公開しました。

動画の手順に添って設定すると元のOSに戻すことができます。